駅紹介~日比谷線~『茅場町』駅 編
不動産仲介
不動産購入
今回は、茅場町駅についてご紹介いたします。

茅場町駅(かやばちょうえき)は、東京都中央区日本橋茅場町一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅です。日比谷線と東西線が通っています。この駅は、オフィス街として知られており、東京駅からも徒歩で行ける距離にあります。オフィス街ならではのグルメや便利な施設も充実しているため、ビジネスマンにとっては魅力的なエリアです。
【駅名の由来】
茅場町という地名は、江戸時代に江戸城拡張工事の際に、神田橋付近の茅を扱う商人がこの地に移り済んだことが由来です。
・周辺のおすすめスポット
🔷永代橋(えいたいばし)


永代橋は、隅田川にかかる橋で、東京都道・千葉県道10号東京浦安線(永代通り)を通しています。西岸は中央区新川一丁目、東岸は江東区佐賀一丁目及び江東区永代一丁目に位置しています。この橋の特徴として、日の入りから21時まで青白くライトアップされ、2007年に国の重要文化財として指定されました。昼と夜の写真でこんなにも印象の違う橋となることが魅力的です。江戸時代から存在する歴史的な橋となっています。
🔷アートアクアリウム美術館GINZA


アートアクアリウム美術館GINZAは金魚とアートが融合した幻想的な空間を体験することができます。光や音、和の装飾で演出された水槽で泳ぐ金魚は、まるで生きているアートのように感じます。特に、金魚の滝や花魁エリア、回廊エリアなど、それぞれの空間で異なる金魚の美しさを楽しむことができます。また、江戸切子や着物など、日本の伝統工芸品を水槽に取り入れた展示も魅力的です。
🔷歌舞伎座


芝居や踊りなど多彩な演目を持つ「歌舞伎」は、400年以上の歴史がある日本の伝統芸能です。ユネスコの「世界無形文化遺産」にも選ばれており、そんな歌舞伎を楽しめるのが、歌舞伎専門劇場「歌舞伎座」です。伝統芸能と聞くとハードルが高そうに感じますが、英語の字幕ガイドがあったり、一幕だけ鑑賞できたりなど、海外観光客でも気軽に歌舞伎を楽しめるようになりました。
また、歌舞伎座は、観劇以外でも楽しめるスポットがたくさんあるのが特徴です。歌舞伎座タワー5階「屋上庭園」はちょうど客席の真上で、無料で立ち寄ることができます。庭園の横には朱色で鮮やかな「五右衛門階段」があり、4階へ降りることができます。
そして、歌舞伎座ならではの和のおみやげもあります。「一心堂本舗」の「べっこう梅飴」や、金の小判のレプリカが入ったおせんべい「これでよしなに」は人気のおみやげです。
【まとめ】
落ち着いた雰囲気で、幅広い年代の方が馴染める街・茅場町。
日比谷線で恵比寿まで行くとJRも通っており、アクセスも良好です。
治安もよく、犯罪数も少ないことが安心できますね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
少しでも皆様にとって有益な情報となったらうれしいです。